2010年12月27日
トナカイクッキーのその後
先日のトナカイクッキーの解体ショーがはじまりました!
同時にかぶりつく野郎二人。どんな関係かい?!
まーえーやん!クリスマスやし!!
トナカイさんも雪だるまも、めっちゃおいしかったわ!
Posted by 河内屋お菊 at
20:16
│Comments(0)
2010年12月25日
クリスマスクッキー
夕べの仲良しクリスマス飲み会に、Kさんが持って来てくれました!
トナカイ親子ご一行様~~~。
型紙から手づくり!器用さと集中力が問われる作業だぜ!これは!
後ろの雪だるまクッキーも口びるがマーブルチョコでめちゃかわいい!
本人が楽しんで作ったのがようわかります。
今夜の飲み会(またかい?!)で、皆でいただきましょ。
あーりがーとねー!!MKさん!!
Posted by 河内屋お菊 at
10:43
│Comments(0)
2010年12月24日
バタークリームのケーキ懐かし・・
ケーキのノルマ達成し、ほっとしている大阪のおばちゃん。
そこで思い出すのが、小さいころのバタークリームのクリスマスケーキ。
バタークリームで出来たバラの花と仁丹みたいな
アラザンとサンタさんのろうそくが絶対上に乗ってた・・・あれ。
このバラの花はどうやってつくってるんやろ?
こんなん作ってみたいと、子供心にわくわく見てたなあ・・・
あのころ(昭和30~40年代)は、ケーキと言えばバタークリーム。
生クリームなんか庶民は知らんかった、と思う。
同世代の人間がケーキの話すると、絶対といっていいほど
「バタークリームのケーキ懐かしい・・食べたいわ・・・」
あのころはクリスマスくらいしかケーキ食べられへんかったしね。
ロールケーキだって、バタークリームたっやし。
大和郡山の「タマシマ」というケーキ屋さんの
あのチョッと塩の効いたバタークリームのロールケーキが
めっちゃ好きやってんけど・・・今はもうやってないらしい。かなし・・・
こうなったら自分で作るしかない、売ってないもんは自分で作るがモットーの私じゃ!!
バタークリームのロールケーキ作ります。
そのうちに絶対!!!!!!ブログ上で報告しまっさ!
そこで思い出すのが、小さいころのバタークリームのクリスマスケーキ。
バタークリームで出来たバラの花と仁丹みたいな
アラザンとサンタさんのろうそくが絶対上に乗ってた・・・あれ。
このバラの花はどうやってつくってるんやろ?
こんなん作ってみたいと、子供心にわくわく見てたなあ・・・
あのころ(昭和30~40年代)は、ケーキと言えばバタークリーム。
生クリームなんか庶民は知らんかった、と思う。
同世代の人間がケーキの話すると、絶対といっていいほど
「バタークリームのケーキ懐かしい・・食べたいわ・・・」
あのころはクリスマスくらいしかケーキ食べられへんかったしね。
ロールケーキだって、バタークリームたっやし。
大和郡山の「タマシマ」というケーキ屋さんの
あのチョッと塩の効いたバタークリームのロールケーキが
めっちゃ好きやってんけど・・・今はもうやってないらしい。かなし・・・
こうなったら自分で作るしかない、売ってないもんは自分で作るがモットーの私じゃ!!
バタークリームのロールケーキ作ります。
そのうちに絶対!!!!!!ブログ上で報告しまっさ!
Posted by 河内屋お菊 at
12:52
│Comments(0)
2010年12月23日
クリスマスケーキ作成
ホワイトバージョン、中にプリンが「注入」されてます。
チョコレートバージョン、あと5個・・・ノルマ・・・・
Posted by 河内屋お菊 at
10:51
│Comments(0)
2010年12月18日
黒豆ポン!!
「黒豆ポン」もらいました。あのなつかしい爆弾のような音の・・・あれ!
さくさくで、香ばしくて美味しい素朴なおやつです。
お米だけじゃなくいろいろな食材でできるみたい。
とうもろこしや、マカロニなんかも。
ついつい食べ過ぎて、おなか張ってますねん、今。
Posted by 河内屋お菊 at
11:17
│Comments(0)
2010年12月17日
霜柱
さむい・・・すごい霜柱、一面です。
霜柱をしゃくしゃく踏んで、ゴンは走り回ります。
今朝ごはん中・・・
「わし、霜柱も食べんねん。ひやっとして、結構うまいねんでー。」
Posted by 河内屋お菊 at
14:13
│Comments(0)
2010年12月15日
チョコレートケーキやでー!
先日、イベントで出したチョコレートケーキです。
60cmx40cmくらいの・・。
チョコレート1kg、生クリーム2リットル、卵20個使いました。
って、すごいカロリーやん?!
田舎暮らしでも、こんなこじゃれたもん、作るときもあるんですのよ、おほほ。
Posted by 河内屋お菊 at
11:37
│Comments(2)
2010年12月10日
ドラム缶スモーカー
ドラム缶で作ったスモーカー。
いま、ハム・スモークチキン・スモークサーモンが燻されてます。
クリスマスイベント用です。
燻製つくりは18年前に久住で田舎暮らししてる方に
教えてもらいました。
このドラム缶くんさえあれば、燻製は怖くない!!
ほーら、スモークサーモンできたもんねー。
Posted by 河内屋お菊 at
13:19
│Comments(0)
2010年12月09日
もぐら犬GON!
穴掘り大好きな、GON.
急に狂ったように掘り出します。
たぶんモグラをかぎつけたんではないかと・・・
外犬ならではか。
で、その後の顔は、このとおり!!
このヌケたアホ顔がたまらんね!!
Posted by 河内屋お菊 at
16:09
│Comments(0)
2010年12月08日
馬蹄のオーナメント
馬蹄(馬の蹄鉄)でクリスマスオーナメントを作ってみました。
この馬蹄は、変人じじいが乗馬ランドをしてた時の物、遺品です。
錆だらけやったのをダンナに頼んでサンドブラストかけてもらい
ゴールドのスプレーしました。我ながらええ感じやん?
こうやって残された「がらくた」?も、何かに変身させて利用したら
変人じじいも、あの世で喜んでるかもね。
(いや、良く見たら結構使えるもん、あったりするんよな。
サンキューじじい!!)
Posted by 河内屋お菊 at
12:48
│Comments(0)
2010年12月07日
命日
今日は、おかんの14回目の命日。
オカンの好物を供え膳に並べました。
卵焼き、豆腐、あんこ・・・
苦労ばっかりで、オカンの人生って
いったい何やったんやろ?
何を楽しみに生きてたんやろ?
中年になった今、つくづく考えてしまいます・・・。
ただ言えるのは、オカンが私たち姉妹を
産んでくれたから、今私たちの人生がある。
これだけでオカンの人生は偉大です・・・。
人間は、なにか次の世代に残す、つなげていくために
この世に生まれてきてるんやと、
私は、思います。
オカンの好物を供え膳に並べました。
卵焼き、豆腐、あんこ・・・
苦労ばっかりで、オカンの人生って
いったい何やったんやろ?
何を楽しみに生きてたんやろ?
中年になった今、つくづく考えてしまいます・・・。
ただ言えるのは、オカンが私たち姉妹を
産んでくれたから、今私たちの人生がある。
これだけでオカンの人生は偉大です・・・。
人間は、なにか次の世代に残す、つなげていくために
この世に生まれてきてるんやと、
私は、思います。
Posted by 河内屋お菊 at
18:24
│Comments(0)
2010年12月06日
干し柿バター
やっと、朝晩寒くなってきたので干し柿つるしました。
柿は近所で買いました。今年は不作でめちゃ高い!!涙を呑んで5kgだけ・・・
剥いてから熱湯に5・6秒つけるとカビがつきませんのよ。
それから去年の干し柿冷凍してるのあったので
「干し柿バター」にしました。
干し柿を湯につけ、チョッと軟らかくして細かくつぶして
軟らかくしたバターと混ぜます。塩、砂糖を好みで少々・・・
レーズンバターの干し柿版です。マーガリンでなく絶対バターで作ったほう
がおいしいよ。(って、あたりまえやん!)
やわらかいのパンに塗ったり、冷やし固めておつまみにどーぞ!!
残りもんでもなにかに使うのが、大阪のおばちゃん!!
Posted by 河内屋お菊 at
15:43
│Comments(2)
2010年12月03日
昔のきこり道具
これ、なんかわかります?
実は昔のきこり?大工?さんの道具です。
高千穂のわたしのひいじいさんが使ってたもの。
刃物作りが好きなだんなに、本家のいとこが
「おまえ、刃物好きやから、あずかちょってくれ。」
と、訳のわかったような、わからんような事情で今、ここにあるのです。
しかし、昔の家つくりは大変やったやろうねえ・・。
こんなノコで柱作るんやから・・・
今やったらチャイーーーンとできるのに・・。
ひいじいさんが、タマホーム造るの見たら、
どんだけびっくりするやろか?
その速さに・・・
Posted by 河内屋お菊 at
14:10
│Comments(2)
2010年12月02日
枯れ葉散る・・・
どんよりの空
枯葉も散ってしまった。
これから寒くなるばかり・・・
と言いたいが、気持ち悪いほど温い。
どうなってんの?地球。
Posted by 河内屋お菊 at
16:06
│Comments(0)
2010年12月01日
普通サイズのリースも・・
こんな普通サイズのリースも作りました。
クリスマスグッズつくりは、いくつになっても
たのしいねえ・・・
80歳くらいになっても、わくわくしてリース作るばあさんになりたいね。
Posted by 河内屋お菊 at
11:26
│Comments(0)