2011年01月29日
うまい!よもぎ餅
個人的に、超おすすめの「よもぎ餅」です。
ここのあんこは塩が効いてて、よもぎがたっぷり入ってて
この大きさで(直径7cmくらい)で、「2個で100円」!!!!
どこかと申しますと・・・野津原の国道442から長湯方面へ
県道412をずーっと上がって今市あたり、ひぐらし茶屋を越えて
少し行くと左にある土日祝だけやってる「かぐやひめ」という直売所です。
他にもでっかいゆで餅やタンサンまんじゅうやら、
山菜おこわや、かきもちあられやらも、ありますよ。
Posted by 河内屋お菊 at
13:24
│Comments(1)
2011年01月26日
白玉ぜんざい!
あんまり寒いし、甘いおやつがなかったので
ぜんざい炊きました。といっても、缶あずきで、やけど・・・。
白玉粉も途中があったし、「白玉ぜんざい」やね、今日は。
私はぜんざいやあんこに塩しっかりきかせます。
大分は塩あんまりきかせてるとこ少ないような・・・
今まであんこで大満足したことが、はっきり言って少ないです。
(大分の和菓子屋さん、ごめんなさい!)
Posted by 河内屋お菊 at
15:44
│Comments(2)
2011年01月24日
かき餅、乾燥中
先週、ついた餅を薄く切って干してます。
ひび割れ模様が入ってきたわ・・・。
まだまだやろか?
チョッと、試しに焼いてみたら・・・いけるやん!
Posted by 河内屋お菊 at
14:59
│Comments(4)
2011年01月22日
冬の空
久々の青空・・・でも、・・・寒い。
こんなに寒いのに、もう、ちゃんと春の準備してる木々たち。
まっすぐ素直に上向いて伸びて・・・
あー私もチョッとは見習わなあきませんね・・。
あまりの寒さに、だらだらして
商売も暇すぎて
つい、ひねくれ気味の腹黒い
大阪のおばちゃんになりかかってたし。
Posted by 河内屋お菊 at
11:08
│Comments(0)
2011年01月20日
「チラガー」マスク
昨日客人から、「ハイ、おみやげ!」と渡された、これは何?
ぎゃひーん!!沖縄土産の「チラガー」やて!
豚君の面の皮でっせ!面の皮!もう、びつくりまくり!
いやー全国郷土料理多種多様でしょうが、これは目玉が床に落ちそうでした。
で、味は?細切りにして食べてただんな達いわく、「超、うま!」とのことです。
私は・・・・・無理です。ごめんなさい。
Posted by 河内屋お菊 at
11:10
│Comments(0)
2011年01月19日
またまた、小鳥ネタ・・
冬鳥がよく立ち寄ってくれて、癒されますネエ・・
西洋ひいらぎの実を食べにきてます。(うまいんかい?)
これは、たぶんホオジロ?(ん~~すずめにしか見えへんけど・・・)
詳しい方、教えてください。
20年近くこの山暮らししてるのに、
鳥にたいして興味を持たなかった私。反省・・・
(子供が小学校の時、巣箱作って観察したことあるけどね。)
そうそう、変人じじいが生きてるときは、ちゃぼがいっぱいおりました。
(あ、ちゃぼは小鳥ではない?!)
Posted by 河内屋お菊 at
14:32
│Comments(2)
2011年01月18日
田舎のかき餅作り
生協の活動。今回のテーマは「田舎のかき餅」。近所のばーちゃん先生に伝授いただいたレシピで、まず餅を搗きました。
1kgのもち米に砂糖33g塩20gタンサン8g
小麦粉33gを加えて搗きますねんて!
もち米だけと思ってた!!こんなにいろいろ秘密が隠されてたんや?!
ノーマルと干しえび入れたのも搗いてみました。
これで2,3日してからいろんなサイズに切って、乾かして・・・
口に入るのは1ヵ月後くらいかなー。
うへへ~~楽しみでんな~~。また、過程を報告します!
Posted by 河内屋お菊 at
11:56
│Comments(0)
2011年01月17日
寒空にひよどりが・・・
なんか、でっかい鳥が止まってる。
あれは、「ひよどり」やね。
肉付がいいじゃないか、君。
人間様たちは、水が出なくて困ってるっちゅうのに
のんきやね~~。
家の中で水道が出ないって、何年ぶりやろ?
洗濯もん、たまりまくり・・・
今日出なかったらコインランドリー行くしかない。
コインランドリーも混んでたりして・・・
Posted by 河内屋お菊 at
11:13
│Comments(0)
2011年01月16日
ゴンだいじょうぶ?
昨日からの雪がまだ残ってるのに
マイナス3度やのに
外で寝てるゴン。
寒そう・・・
でも、純正の毛皮着てるしな・・。
男らしいぜ、ゴン!!」
Posted by 河内屋お菊 at
12:42
│Comments(0)
2011年01月12日
ザボン漬けみたいな・・・
年末にもらった、「晩白柚」。あれはザボンといっしょ?
ま、どっちでもええや。
柑橘類不得意の私は、中身より皮よ、皮!!
水に1日漬けて、3回茹でこぼして
とろり炊いた蜜に入れてとろとろ煮込み
乾かしてグラニュー糖まぶして
こうなりました!!
ん、もう!味見味見でめちゃ少なくなってしもた。
でも、このじゃりじゃり感が、たまらんねー。
Posted by 河内屋お菊 at
11:13
│Comments(0)
2011年01月11日
小鳥が・・・
こんなに寒いのに、
外では小鳥が楽しそうに(忙しそうに?)
ちょろちょろ飛んでますわ。
自由でのんきそうでええなあ・・・あんたら・・。
これはたぶん・・・ジョウビタキかな?
よう太ってまんな・・・
Posted by 河内屋お菊 at
14:06
│Comments(1)
2011年01月07日
七草がゆ
今日は七草粥を食べる日です。
毎年欠かしません。
変人じじいが生きてるころは、田んぼのふちやそこら辺りで
「ほれ!!七草じゃ。」とカゴにどっさり。牛か!?というほど。
これほんまに七草か?っていうような、得体の知れん雑草も
入ってるわけで・・・恐る恐る、半分やけくそで
7日の朝はお粥を炊いていました。
そして、神々達に供えて回りました。25箇所。
じじいが死んで6年になりますが、やはり
七草粥は炊きます。こういうことは日本人の文化として
だいじな事やなーと、思います。
四季折々の伝統行事?が、大変すぎて昔は「あーばかばかしー!」
と、いやいややってたのにねー。大人になったのね、私。
で、今年も七草探しに行こうと昨日思ったんですが
あまりの寒さ&いつも芹を採るあぜに去年除草剤をまいたのを
思い出しやめました。
大根とかぶの葉だけしか入れるもんない・・・けど
ま、ええか。2草粥でも。
毎年欠かしません。
変人じじいが生きてるころは、田んぼのふちやそこら辺りで
「ほれ!!七草じゃ。」とカゴにどっさり。牛か!?というほど。
これほんまに七草か?っていうような、得体の知れん雑草も
入ってるわけで・・・恐る恐る、半分やけくそで
7日の朝はお粥を炊いていました。
そして、神々達に供えて回りました。25箇所。
じじいが死んで6年になりますが、やはり
七草粥は炊きます。こういうことは日本人の文化として
だいじな事やなーと、思います。
四季折々の伝統行事?が、大変すぎて昔は「あーばかばかしー!」
と、いやいややってたのにねー。大人になったのね、私。
で、今年も七草探しに行こうと昨日思ったんですが
あまりの寒さ&いつも芹を採るあぜに去年除草剤をまいたのを
思い出しやめました。
大根とかぶの葉だけしか入れるもんない・・・けど
ま、ええか。2草粥でも。
Posted by 河内屋お菊 at
12:09
│Comments(2)
2011年01月06日
お正月、おバカ画像
正月ネタ第2弾です。
酔いが回ったドラ娘が、付けまつげ外して、
湯のみに貼り付けて、
キムチで口びる付けて
めがね掛けてみたら
結構、これ、かわいいやん。
少なくとも、本人のすっぴんよりは・・・。
Posted by 河内屋お菊 at
15:19
│Comments(0)
2011年01月05日
明けましておめでとうございます。
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
今年も「大阪おばちゃんの大分田舎暮らし」お暇な時によろしくお願いいたします。
さて、うちの正月は・・変人じじいが生きてるころは
それはそれは大変でした。家中いや敷地中に神様を祭り
すべてにしめ縄・鏡餅・お神酒・雑煮を供えるのです。その数25箇所位やったかと・・・
しめ縄はもちろん手づくりですがな。
大阪におる二人の姉妹がいつも帰ってきて手伝いますが
一人はしめ縄や供え物に付きっ切り、振り回され、くたびれはてるわけです。
餅は28日に4升くらい搗いて半分以上が鏡餅になります。
でも、4升なんかこのへんにしては少ないほうです。どっこも
1斗くらいは搗いてるらしい・・・ああおそろしい!
料理係りの私が作るおせち料理は関西風?くわいと棒鱈は欠かせません。

お正月だけは古式ゆかしく、ちゃんとお重につめて、おとそも用意します。
ってゆーか、ちゃんとせんとうるさかったんですわ。
雑煮は白味噌か澄まし、焼いた丸もちと輪切りの大根、ごぼう、人参
やしいたけ、くわいです。全部が丸、1年が丸く収まるように角には切りません。
それはオカンに教えてもらいました。
二人ともいなくなった今でも、やっぱり玄関だけしめ縄(既製品)をかざり
仏壇と神棚と店の神棚の3箇所だけ鏡餅を供え
おせち料理は相変わらず3段重、とそ器も出します。
日本人のお正月のけじめですな。
あ!じじいに酒、供えたるの忘れてた!!
今頃遅いか・・・小正月にそなえたろ。
今年も「大阪おばちゃんの大分田舎暮らし」お暇な時によろしくお願いいたします。
さて、うちの正月は・・変人じじいが生きてるころは
それはそれは大変でした。家中いや敷地中に神様を祭り
すべてにしめ縄・鏡餅・お神酒・雑煮を供えるのです。その数25箇所位やったかと・・・
しめ縄はもちろん手づくりですがな。
大阪におる二人の姉妹がいつも帰ってきて手伝いますが
一人はしめ縄や供え物に付きっ切り、振り回され、くたびれはてるわけです。
餅は28日に4升くらい搗いて半分以上が鏡餅になります。
でも、4升なんかこのへんにしては少ないほうです。どっこも
1斗くらいは搗いてるらしい・・・ああおそろしい!
料理係りの私が作るおせち料理は関西風?くわいと棒鱈は欠かせません。
お正月だけは古式ゆかしく、ちゃんとお重につめて、おとそも用意します。
ってゆーか、ちゃんとせんとうるさかったんですわ。
雑煮は白味噌か澄まし、焼いた丸もちと輪切りの大根、ごぼう、人参
やしいたけ、くわいです。全部が丸、1年が丸く収まるように角には切りません。
それはオカンに教えてもらいました。
二人ともいなくなった今でも、やっぱり玄関だけしめ縄(既製品)をかざり
仏壇と神棚と店の神棚の3箇所だけ鏡餅を供え
おせち料理は相変わらず3段重、とそ器も出します。
日本人のお正月のけじめですな。
あ!じじいに酒、供えたるの忘れてた!!
今頃遅いか・・・小正月にそなえたろ。
Posted by 河内屋お菊 at
15:45
│Comments(0)