2010年03月02日
農協の購買!?
うちの地区は校区内の中心部なんです。一応・・・
そのころ中学校・小学校・幼稚園・駐在所・郵便局・バス停・食料品店・床屋
農協スタンド・農協購買部・役場連絡所と、主要機関がそろってました。
で、うちの親が「農協に買いモン行ってくるわ」
「え?農協で買いもん?」 大阪や奈良でも農協はありますが
ほぼ銀行状態やとおもてましたから、やや驚きです。
行ってみて、またその品揃えにびっくり!
食料品や雑貨類、農業用品がぎょうさんありますやん?!
釜にくわ・地下足袋・手袋・一輪車のタイヤ・バケツにたらい・割烹着
つば広で、後ろのながーい花柄ふりふりの帽子(おばちゃんがようかぶってます)・・・・
そんな中、ひときわ目を引いたのが、「牛の鼻かん」と、「たず」
「鼻かん」とは、鼻輪のことで、「たず」とは、子牛の顔にかけるハーネスみたいなもんです。
どっちも牛をつないだり引いたりするための必需品です。
うちは牛を飼ってましたから、大阪人やけどそんなことはよう知ってます。
が、村のスーパーみたいな農協購買にそれらがあるということが
へ~~~~!でした。ということはです。ここら辺には当たり前のように
農家に牛がおるんですね。肥育しながらその堆肥がよい土をつくり
おいしい米や野菜を作る。えさの牧草も作り、また雑草や台所の野菜屑も食べてくれる。
でまた、良質の堆肥が出る。
いまでこそ、エコエコって大騒ぎしてるけど、田舎の生活には
ちゃんとエコサイクルが組み込まれてるんやね。
今日は農協購買の思い出から、エコのことまでひろがってしまいました。
支離滅裂ですが、まだまだ田舎暮らしのおもろい話はつづきますので、・・・
Posted by 河内屋お菊 at 15:54│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。